-
導入:私たちが選んだ、最強のパートナー。
私たち株式会社稲哲が、小田原の地で「じとっこ組合」の暖簾を掲げるのには、明確な理由があります。
それは、単に「地鶏が美味しいから」というだけではありません。その背景にある、株式会社エー・ピーホールディングスという企業の揺るぎない哲学と、食の未来を切り拓く挑戦に、私たちの魂が深く共鳴したからです。
このページでは、私たちが「加盟店」という枠を超え、「伴走者」として共に歩むことを決めた、その物語をお話しします。
-
理念の共鳴:祖父の教えと重なった、食の正義。
私たちの原点には、祖父・稲葉哲夫が遺した「弱きを助け、強きをくじく」という志があります。この言葉を胸に、食の世界で何ができるかを模索していた私たちが出会ったのが、エー・ピーホールディングスでした。彼らの取り組みの中に、私たちは探し求めていた「食の正義」の姿を見たのです。
- 生産者の想いに報いること。
- お客様に本物の価値を届けること。
- 関わる全ての人が幸せになる仕組みを創ること。
彼らが掲げる理念は、表現こそ違えど、私たちが目指す「人の環を広げる」という想いと、全く同じ方向を向いていました。この理念の共有こそが、私たちのパートナーシップの出発点です。
-
答えは現場にあり:「6次産業化」という名の革命。
理念を実現するため、エー・ピーホールディングスが打ち立てたのが「生販直結(6次産業化モデル)」です。これは、飲食業界における革命だと、私たちは考えています。
(資料の図や写真を引用・再構成しながら、分かりやすく紹介)
- 生産から販売まで、想いを繋ぐバトンリレー 通常、生産者と消費者の間には多くの業者が介在し、コストが上乗せされるだけでなく、生産者の「想い」が薄れてしまいます。エー・ピーホールディングスは、自ら生産現場(1次)に深く関わり、加工(2次)、店舗での販売(3次)までを一貫して手掛けることで、この常識を覆しました。 生産者の汗と情熱という熱いバトンを、最高の鮮度のまま、直接お客様のテーブルまで届ける。これこそが、私たちが実現したかった「正直な商い」の理想形でした。
-
探求の果てに:「みやざき地頭鶏(じとっこ)」という奇跡との出会い。
「本当の美味しさとは何か?」 その問いを突き詰めたエー・ピーホールディングスが、長い探求の果てに辿り着いたのが、幻の地鶏「みやざき地頭鶏(じとっこ)」でした。
- 流通量わずか1%の希少な宝 江戸時代、あまりの美味しさに地頭職へ献上されていたという伝説を持つ地鶏。その血を受け継ぐ「みやざき地頭鶏」は、国内の鶏肉市場でわずか1%しか流通しない、まさに奇跡のような存在です。
- 時間と愛情が育む、唯一無二の味わい 国の基準よりはるかに広大な土地で、通常の約2倍もの時間をかけて、のびのびと育てられます。ストレスなく健康に育った鶏は、ただ柔らかいだけではない、弾むような心地よい歯ごたえと、噛むほどに溢れ出す濃厚な旨味を持っています。効率とは真逆の、しかし本物の価値を追求する彼らの姿勢に、私たちは深く感銘を受けました。
-
絆を力に:生産者との「つながり」が生む、本物の物語。
エー・ピーホールディングスの最大の強みは、食材だけではありません。それは、生産者の方々との深い「つながり」です。
- 机上ではなく、畑と鶏舎で学ぶ 「じとっこ組合」のスタッフは、定期的に宮崎の産地研修に参加します。鶏舎の匂いを嗅ぎ、農家さんの日焼けした顔を見て、その手から直接、食材への想いを聞く。この原体験こそが、私たちの力の源泉です。
- マニュアルを超えた「感情移入型接客」 「このレモンサワーのレモンを作っている日南市の農家さんはね…」 「この地鶏、本当にのびのび育ったんですよ!」 スタッフが語る言葉には、彼らが実際に見て、聞いて、感じた本物の物語が宿っています。だからこそ、お客様の心に響き、単なる食事を「忘れられない体験」へと昇華させることができるのです。
-
私たちの実践:小田原の地で、理念をカタチに。
エー・ピーホールディングスという最高のパートナーから受け取った熱いバトン。 私たち株式会社稲哲は、そのバトンを小田原という地域で、私たちならではの「環」として育んでいます。
エー・ピーホールディングスが築いた生産者との絆。その一つひとつの物語を、小田原店のスタッフは「自分の物語」として、愛情を込めてお客様にお届けしています。私たちが目指す**「楽しい現場」**は、パートナーの素晴らしい仕組みに支えられ、ここ小田原で現実のものとなっています。
私たち稲哲はこれからも、最高の伴走者と共に、
この小田原の地で、心に残る食体験をお届けしていくことをお約束します。